恋愛を科学する

現役東大生が昨今の恋愛研究や、自身の恋愛研究を紹介します。既存のメディアの均一的な情報に皆さんの恋愛が左右されることがないよう、実際の恋愛のありようや、行われている恋愛研究など最新の知見を通して知ってもらえたらなと思います。行動経済学・メディア学・社会心理学なら少しは語れる。かも。

「東京ラブストーリー」と恋愛研究

こんばんは。また久しく合間ができてしまいましたね。わなみあやです。経済学部での周りの意識高い就活に巻き込まれ、ばたばた…って感じでなかなか大変ですが、この研究を大成させるためのツールとしてのブログも、頑張らなきゃと思う日々です。このブログの更新、できる限り頑張っていきます…テスト前ですが。ちなみに個人的には金融のことについて学ぶのが一番大変なうです。

今回は、東京ラブストーリーをみて、つらつらと考えたことを述べていきたいと思います。

 

「あの日あの時あの場所で君に会えなかったら」で有名な「ラブストーリーは、突然に」が主題歌の東京ラブストーリー。初めてその曲に触れたのは、小学校の時台湾に向かう飛行機のなかででした。

ストーリーは知らないものの、いい曲だなと小学生ながら思っていたのを想起します。今回、踊る大捜査線をたまたま見ていたことも相まって、少しばかりみてみました。20年近く前のドラマは、私にとって非常に新鮮に映るものでした。織田裕二が若い…

見てみると、想像以上に社会観の変化が際立って説明されているようなドラマだったので、かなりひきこまれてしまいました。

 

1990年代は、女性の社会進出という観点において、過渡期であったことがドラマから理解することができます。仕事と結婚とのはざまに悩む女性が描かれたり、結婚と恋愛の連続性に悩む女性が描かれたりと、このドラマの特徴をあげれば枚挙にいとまがありません。

本当の想いを伝えるのに苦労する人々と、世間の恋愛観の変遷など、非常に興味深いドラマであります。「積極的な女性」という存在など、この時代ならではの社会様式のありようが理解できます。コミュニケーションツールがそんな多くない時代において、男女はどのように距離を縮めればよいのかは気になる点でした。SNSの出現や、連絡手段の変化など、20年で人々の行動様式が大幅に変化していることがわかると思います。現代の「コミュニケーション空間」の変化は、どのように恋愛行動を変化させることとなったのか、その考察は今後行われていくべきものであると考えます。(そんな時間は私にはありませんが…)

その当時どのように人々が行動し、どのような恋愛観を形成し、どのように恋愛という文化を発展させることができたのかを知るのには、このようにその時代に発現した文化(漫画やドラマ、歌詞など…)を知ることが必要不可欠なのでしょう。

 

愛とはなにか。この問いは時代ごとにとらえ方が変化し、答えも変わっていくことでしょう。独特な「移行期」たるこの時代、リカや完治などの登場人物は、あらゆる方法で愛をとらえます。それは、気軽なデートから一晩を過ごすということまで、あらゆる事柄に対して、他人はこう考えているのか、とそのギャップに悩まされ、自分が伝えたこと、他人に言われたこととあるべき恋愛観や自己が描いている思いとの違いに対しその時々でたくさんの感情を抱いていきます。

結末はまだみていないのでわかりませんが、このドラマで共有されている恋愛観と、今の恋愛観との比較は、新たな視野を恋愛研究に導入し、示唆してくれるものでしょう。

 

 

これらの分類や、分析を通し明らかにされている事柄もあると思われます。「恋愛の社会学」や、「恋愛ドラマとケータイ」という書籍を読めば、そのような研究が紹介されています。夏休み中に、この両著をまとまられたらと思いますが…