恋愛を科学する

現役東大生が昨今の恋愛研究や、自身の恋愛研究を紹介します。既存のメディアの均一的な情報に皆さんの恋愛が左右されることがないよう、実際の恋愛のありようや、行われている恋愛研究など最新の知見を通して知ってもらえたらなと思います。行動経済学・メディア学・社会心理学なら少しは語れる。かも。

私が恋愛を研究するまで

こんにちは。わなみあやです。バイト行って,サークル行ってっていう普通の大学生みたいな夏休み期間を過ごしています。時間があるうちに,いろいろやっておきたいことは,たーくさんあるんですけどね…

夏休みも後半に入ると,インターンだのなんだのと,社会に適合しなきゃいけないイベントばっかで,どうにもこうにも面倒な限りですね。

 

さて,今回はなぜ恋愛研究を始めたのか,つづっていこうと思います。

結婚したいという意思をもっているのにできない人々の存在や,少子化や晩婚化を問題意識として捉え,その理由を明らかにするために,青年期の恋愛行動の変化を研究しているというのが建前ですが,実際のところどうなの?というのをよく聞かれます。

実際のはじまりは,卒業した塾で,講演を頼まれた時に,慶應の人が慶應女子を落とそうと,一生懸命アプローチしていたのをみて,びっくりしたのと同時に結局lineすら交換できなかったのをみて,こんなに頑張っているのに…と思ったことが始まりです。そこで,「恋愛」という事象に対しての興味を持ちだしたのです。

はじめてみると、私の「恋愛観」というのは、まったく普遍的に社会で共有されているものとは異なっていることを知り、さらに気になりました。

さいわいなことに、東京大学では、1年生のときに初年次ゼミナールという授業で自らの研究を発信することができます。ようは、「初めてのおつかい 論文バージョン」みたいな感じの授業です。私のことを指導してくれた教官は、非常に優しくて博識な方でした。いつか私の研究成果を再びみることができるのを、楽しみにしていてくれていることでしょう。その授業で、恋愛研究を右も左もわからないなりにまとめ、なんとか発表にこぎつけ、つたないつたない論文を書くに至りました。その論文はなぜ恋愛研究が必要かなど、昨今の恋愛事情については非常にうまくまとめることができているのですが、文科系の論証を十分しらないままだったので、何が言いたいのか明らかにならないまま文字数を超過してしまったのが大変残念です。

ただ、その研究を通し、これまでの恋愛研究の潮流や、これからの課題などを知ることができました。その1年生の時の論文は、学術分野ってほどのものはなかったような気がしますが、社会心理学の研究や論文を読んでいた記憶があります。

ゼミが終わっても、研究はなにかしらの形で続けていきたいとは考えていたのですが、それが次にかなうのは2年になってからでした。

2年生になると、進学選択が近づいてきたので、どのような学問を学びたいのかを考える過程で、自分は改めて経済学をもっと詳しく学びたいと考えていました。そこで、自分が駒場でやってきたこと(恋愛研究)と自分の学びたい学問(経済)を融合して研究をしていこうと考えるようになりました。まあ、最後まで社会心理と迷ったのですが…

進学選択の時期に、自分は経済に進むけど恋愛を研究することは可能だろうと考えていました。Becker(1974)や、マリナ・アドシェイドの『セックスと恋愛の経済学』という書籍に出会うのはもう少し後ですが、その選択は間違っていませんでした。恋愛研究を経済学の観点から行ったものは未だ少ないですが、その着眼点や問題設定次第で、大きく発展する可能性のある概念だと、2年生の私は考えました。

 

その考えは未だに正しいと私は考えています。自分の志は主張し続ければ道が開け、卒論を恋愛の経済学で書くことができそうです。

経済学のどの分野で論証をするのかは、いろいろ熟考していく必要がありますが、このようにささいなきっかけではじめた研究は、そろそろ結実の時を迎えそうです。ゼミの教授に「その研究やめれば?」と言われたこともありますが、せっかく1年生からとりくんでいることを、もっと一生懸命取り組めたらと思います。

 

今後は、改めて言葉の定義と論証を明確にしていき、経済学の教養をもっと身に着けることを積極的に頑張っていきたいです。